
こんにちは。ピラティスインストラクターのMakiです
前回は私のジャンプしている写真が大変好評をいただきました
トータルバーリフォーマーお客様の声第2弾

前回のブログはこちら
今回はこのクラスの運動量をみなさんがどのように感じて下さっているか、
実際のお声をご紹介します
「全身しっかり動いた感があって寒くてかたまっていた身体がスッキリ」
「以前ホットヨガをした時と同じくらい良い汗がかけたからびっくり
」
「トータルバーマットでは自分の力の入れ具合で運動量を弱めたり頑張ったりできるけど、
トータルバーリフォーマーではリフォーマーが誘導してくれて動くから自分次第というわけにはいかない」
こんなお声をたくさんいただくのには実はちょっぴり、緻密な計算があるからです
構成の中身はピラティスと有酸素運動とダンストレーニングの要素を複合したものにしています。
①ジャンプを一定時間続けることで心肺機能を向上させて
持久力を高める有酸素運動の要素も取り入れています。
②音楽のテンポに合わせることで自然に身体のコントロールを引き出せるように
私たちが独自に構成した音源を使用しています。
これにより身体を安定させるためのインナーマッスルを働かせることが出来ます
③常に可動するリフォーマーがフィードバックを与えてくれるため、
自分の動きをコントロール出来ます。
またリフォーマーは動いていくべき正しい方向を
ガイドしてくれたり補助してくれるのも良いところです
みなさん!
12月の「からだの地図」で3つの筋肉の収縮と3つの筋肉の種類を知って下さいましたよね?
3つの筋肉の収縮
・コンセントリック収縮 筋肉を縮めながら力を発揮すること
・イーセントリック収縮 筋肉を伸ばしながら力を発揮すること
・アイソメトリック収縮 筋肉の長さを変えないで力を発揮すること
3つの筋肉の種類
・ローカルスタビライザー 深層部に近く、ささやくように連続して働き、動きの準備段階で働きはじめる
・グローバルスタビライザー 姿勢を保持したり可動域をコントロールし、動き始めと最後によく働く
・グローバルモビライザー 最も表面についていて叫ぶように働き、速い動きでよく働く
このトータルバーリフォーマーのクラスではこれら全ての収縮を行い、
各種の筋肉を余すところなく使って動いていきます。
ジャンプのようなダイナミックな動きの中ではコンセントリックに下肢は働き、
上半身は姿勢を維持しようとアイソメトリックに頑張っているんです
また、音楽に合わせて脚や腕でロープをコントロールする動きでは
イーセントリックに筋肉を伸ばしながら身体をコントロールすることができているんです
なのでこのクラスで身体を動かすことで3種類の動きで全身しっかりと働かせたことになります。
60分間で全部できちゃうなんてお得ですよね


楽しみながらダイナミックに動けるトータルボディワークアウト
春までに身体を変えたいというみなさんはぜひ、
5回は続けてチャレンジしてみて下さいね

トータルバーリフォーマーのクラス紹介動画