1月27日コラム呼吸の意識で脳へのアプローチ?!生活を行っている中で「お腹空いたなあ」や「心臓がドキドキする」など身体の中の感覚を感じながら生きています。 このような感覚を『内受容感覚(ないじゅようかんかく)』と言います。 『内受容感覚』は自律神経によって脳の島皮質という場所に伝えられます。...
2022年11月25日コラムかかとの角度を意識して美脚作り普段かかとの角度を意識していますか? 足の裏の踏み方だけでなく、 さらにかかとの角度を意識すると、より足の裏の踏み方がいい状態になります。 足の裏をいい状態とは?? = かかとの角度を意識すること。 体の一番の底の部分=かかとの角度を意識することで、上にある脚の骨の並びを保...
2022年9月21日コラムふくらはぎは「第二の心臓」とよく聞くけどなぜ?ふくらはぎは「第二の心臓」とよく聞くのでなんとなく大事なんだろうな〜とは思っていても具体的に、なぜ?そう言われるのかご存知で無い方も多いのではないでしょうか🤔 今回はなぜ「第二の心臓」と言われているのか掘り下げて行きます✨ ▶︎下半身には全身の血液の70%が集まる...
2022年7月17日コラムたったこれだけで⁉︎呼吸がしやすくなって小顔効果も!今回は舌の良い位置についてお伝えします! え?舌の良い位置とピラティスって関係あるの?と思いますよね。 答えは YES! 舌の位置を良い位置に置くだけで 呼吸がしやすくなり、さらには小顔効果も😳❗️ マスクをする生活になってから😷気付いたら口呼吸になって呼吸が浅い、吸い...
2022年5月16日コラム【姿勢をチェック!】パソコン作業で肩が凝るのはなぜ?今や日常に必要不可欠となった🖥💻📱 日常生活での🖥💻📱の時間、どんどん増えてますよね⁈ 電車内でも殆どの方がスマホをチェックし、コロナ禍でオンライン化も進み、その需要はますます増え、子供から大人まで!まさに国民病と言われています!...
2022年1月15日コラム世界的に普及したピラティスの意外な歴史とは?女性をはじめ男性やアスリートにも人気のピラティス。日本においても実施する人の数は徐々に増えてきていると同時に、指導者の数も増加しています。このピラティスの歴史は約100年を経過し、現在のように一般の人々に知られるようになりました。今回は、そのピラティスというエクササイズが生...