皆さんこんにちはコンシェルジュの蒲田です。
最近暗くなるのがとっても早くなり、冬の足音が近づいて来たのを感じますね
先日、ビーキューブでは2年に一度の器具のスプリング交換と、
メンテナンスを行いました。
より多くの方に練習でも使って頂けるように、
5階のスタジオにキャデラックが1台増えました
赤塚先生とちはる先生がキャデラック組み立てに奮闘中
スプリングは使用し続けると徐々に弾力性を失っていきます。
筋肉をより活性化し、安全にエクササイズを行うためには、定期的な交換が必要です。
私もスプリングを替える前後でリフォーマーに乗り、違いを体感しました。
フットワークという太ももを鍛えるエクササイズをしたのですが、
やはり新しいスプリングの方が膝がなめらかに動き、
太ももに踏ん張る力を感じる事が出来ました。
皆様も是非体感して下さい
月別: 2011年10月
秋晴れ
こんにちはコンシェルジュの蒲田です。
今年も後残すところ3ヶ月となりましたね。
本当に一年って早いですね
先日子どもの小学校の運動会がありました。
5年生の娘の組み体操は短い時間で一生懸命練習しとても素晴らしかったです
本当に子ども達は柔軟性もあり適応力もあり、
自分が忘れていた事を思い起こさせてもらいました。
子どもの頃からずっとこの気持ちを忘れず大人になれれば良いのですが
お仕事や家事などにおわれる毎日ですが、体と心の為にリラックスは必要です。
是非少しだけでもご自分の為に時間を作り、
ビーキューブに足を運んでみて下さい
コンシェルジュが皆様を笑顔でお出迎えし、
専門のインストラクターがしっかり体のメンテナンスを行います。
食欲の秋・運動の秋の今是非、ピラティス・ヨガをオススメ致します
ヨガブログ Vol.6
こんにちは
朝晩の涼しい風が心地よい季節になりましたね
季節の変り目ですが、体調はいかがですか?
さて、ヨガ部門から10月のテーマをお伝えします。
10月は8支則の�YAMA、�NIYAMAに続いて3つ目となります、
�ASANA(アーサナ):座法。ヨガのさまざまなポーズです。
実は皆様に普段ヨガをお受けいただいているポーズが8支則の3つ目、ASANAなのです。
(※サンスクリット語でポーズはASANA,と言います。)
つまり、ヨガのポーズは8支則でいう一部でしかないのです。
ついついポーズをきれいにとることに目線がいきがちですが、
このようにヨガ哲学を学ぶとまた見方が変わってきませんか?
ヨガ哲学を指針とすることで生きることをより豊かにする、
これこそがヨガの真の目的なのです。
答えなんてありません。
ヨガをどのようにライフスタイルの一部にするかは皆様それぞれの形があります。
私はASANAの実践は朝起きた時から行っています。
まず起きた時に脚、手の指先をグーパーと動かし、
そこから両手両足を天井に向けてブラブラーとゆらします。
そしてその後はリビングに移動し、CAT AND COWやったり、
歯磨きの時にTREEをやったり...などなど
生活に取り入れています。
そのためには正しく身体を動かす知識が必要になってきます。
そこでビーキューブのヨガでは単純に身体を動かすのではなく
学びながら動かすことができます。
是非、『YOGAを生活の一部に』を目標に
ビーキューブのヨガで一緒にがんばりましょう