みなさま、こんにちは。
ビーキューブ ® の小田原です。
4月11日(土)から19日(日)までの土日コースで、「ISP(傷害と特殊条件)コース」が開催されました。
こちらのコースは年1回のみの開催ということもあって、全国からたくさんの受講生にお集まりいただきました。
ストットピラティスSTOTT PILATES®の普段のコースではエクササイズあり、ティーチングありですが
こちらのコースはさまざまな症例を考える「座学」のコースとなります。
コースの内容について、Wataru先生より紹介いたします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ISPにご参加のみなさんありがとうございました。
きっとこの二週間は早速新しい視点で動作を観察していることでしょうね。
このコースの魅力は
ピラティス・インストラクターが現場で遭遇する頻度の高い傷害と特殊条件に
ついて学べる点にあります。
各怪我の特性、それについてやって良いこと、悪いことが学べる。
実践的エクササイズの提案とプログラミングのガイドラインが提供される。
などがいいかなぁ、と思います。
駆け出しのころから、難解な症状のお客様とご一緒する機会が多くありました。
とにかく闇雲に良いストットピラティスSTOTT PILATES®を習ったとおりにしてました。
質の高いエクササイズを順番どおりしてました。
それで結果がでてました。
「まぐれ」というやつでしょうか。。。効果があることは間違いないと感じてました。
それを意図的に引き出せるようになったのはISPの知識が役に立ちました。
筋肉をその機能と性質ごとに3つに分類した筋分類に加えて学ぶのがこちら。
身体の安定を担う筋肉のグループの筋膜を介した連鎖を体感しているところです。
筋肉のつながりは骨のA地点からB 地点ではない観点で考えることも出来ます。
安定性と不安定性を左右の脚で感じとりコントロールする接地面の違いを活用して
エクササイズ。膝のリハビリには欠かせない下半身の連鎖と側面システムの強化が
エッセンスです。
股関節を含め、膝や足部に至る多様な動きを安全に体感できる好環境です。
高さや、幅を調節出来るのは面白いですね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ISPコース受講の皆様からさまざまな感想が寄せられました。
——————————————————————————————————————————————————————
「最初は自分で理解できるか心配で受講を迷ったけれど、さまざまな症例を聞くうちに今受けてよかったと思いました」
「初日、2日目は本当に内容が難しかったけど、だんだん面白くなってきました。渉先生のお話し、わかりやすかったです。」
「インストラクターとしてお客様と接するためには必要な知識だと思うので、これからも勉強していきたいです。」
——————————————————————————————————————————————————————
4日間のコース、本当にお疲れ様でした。
ISPコースでの知識を正しく理解し、ピラティスのセッションへ活かしていってください!
ビーキューブ® で開催される次回のISPコースは2016年を予定しています。
スケジュールが決まりましたらご案内いたしますので、楽しみにお待ちくださいませ。
お問い合わせはメール 又は お電話 ( ☎︎ 06-6241-6364 ) で!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-7-23 南船場第二東洋ビル4F Tel:06-6241-6364
Fax:06-6241-6362 E-mail:ppro@bbbcube.com URL:http://www.bbbcube.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー