こんにちは。
ZONE by ビーキューブ®アカデミー担当の小田原です。
今日はストットピラティスSTOTT PILATES®の
インストラクター養成コースで一番最初に受講する
IMP(初中級マット)コースをご紹介いたします。
ZONE by ビーキューブ®では1年で6回開催され、
約60名近くの方が受講される、人気のコースです。
このコースでどんなことが学べるのか、
早速見ていきましょう!
————————————————————
【エクササイズを学ぶ】
写真は「ワン・レッグ・サークル」、初級エクササイズです。
まずはインストラクタートレーナーが
エクササイズの見本の動きと解説を行います。
息をすってどこを動かし、どこを止めるのか、
息を吐いてどのように身体をコントロールして動かすのか、
細かく決まっているのがピラティスの特徴。
特にストットピラティス®では、
解剖学、生体力学に基づいて、ターゲットマッスルなど
どの筋肉にどのような動きをさせることで、
どのような効果を得られるのかも考えて、エクササイズを学びます。

「ワン・レッグ・サークル」は寝た状態で片足を上げ、
脚を股関節から円を描くように回します。
解説の途中でインストラクタートレーナーから
受講生へ見る場所を移動するように指示が。
実は脚の動きだけでなく、寝ている上体も安定していることが
大切なエクササイズでもあるので、
見る場所を変えて、クライアントの身体の状態を確認する必要があり、
インストラクターとしての視点も同時に解説されていきます。

さあ、みんなでエクササイズにチャレンジです!
インストラクタートレーナーのキューイングは
お客様として受けているピラティスセッションとは全く違って、
解剖学用語がたくさん出てきています。
養成コースでは、より専門的な深い知識を学んでいくことになります。

先ほどの受講生全員のエクササイズ写真で
気がついたことはありませんか?
上げた脚が伸びている人と、膝を曲げている人がいます。
これは、それぞれの身体の状態に合わせて
エクササイズを調整しているからなんです。
すべての方が全く同じエクササイズができるわけではありません。
年齢、既往歴、運動経験、日常生活などの影響で
それぞれ身体の特徴、筋力、姿勢が形成されています。
ストットピラティス®では、それぞれの人に合わせた
エクササイズを選ぶことができるのも特徴で、
この後には、「ワン・レッグ・サークル」のバリエーションが紹介されました。
例えばバンドを使うとこんな感じ。

バンドには別のバリエーションもあります。

さらにフィットネスサークルを使うと、こんな風にもアレンジできます。
小道具(バンド・サークル・バレル)を使ってエクササイズを提供する方法も
コースの中で学びます。

エクササイズ数としてはIMP(初中級マット)コースでは63種類ですが、
これら調整方法も加えると、非常に多くのエクササイズを学びます。
「覚えるの、大変かも・・・。」と感じるかもしれませんが、
インストラクターとして活動した時、いろいろなエクササイズを知っておくことで
クライアントへの運動強度や身体への調整ができる、というのも
非常に大きな魅力となります。
【様々なマットエクササイズ】
<初級:オブリークス・ロール・バック>

<中級:ティーザー~レッグズ・ダイアゴナル~>

<中級:ダブル・レッグ・キック>

<中級:スワン・ダイブ~ロック・アンド・キャッチ~>

————————————————————
【多彩なティーチングスタイル】
ピラティスインストラクターになるためには、
エクササイズを「人に伝える」スキルも学ばなくてはいけません。
正しく動きを伝えられることで、身体が動き、ピラティスの効果を
クライアントに感じていただけることになるので、
様々なティーチングスキルを学ぶことも重要です。
IMP(初中級マット)コースでは、
プライベート、グループ両方のティーチングを学びます。
イメージ、タクタイル、バーバルといったティーチングスキルを
いつ、どのタイミングで、どのようにクライアントに伝えるか。
これは「教える練習」をたくさんの人と行うことで習得できます。
コース前にインストラクター経験がない方も、
これから学ぶピラティスをたくさん教えることで、
そのスキルを磨き、自分のものにしていくことができるようになります。
コースの中でも、ティーチングの時間は多くあります。
実際に教えることで、理解できている点や疑問に思う点がでてきます。
コース内容の理解を知る上でも、ティーチングの時間は
とっても大切な時間です。
<プライベート・ティーチング>




<グループティーチング>


————————————————————
【姿勢分析とプログラミング】
IMP(初中級マット)コースでは、
「姿勢分析」と「プログラミング」の時間もあります。
※姿勢分析※
21のチェック項目を基に
クライアントの今の姿勢がどのようになっているのか、
身体の状態をみるスキルです。
たとえば、
・足関節はニュートラルか、底屈か背屈か
・膝はニュートラルか、過進展か、屈曲か
・股関節はニュートラルか、屈曲か、伸展か など
また、側面、前面、背面から見てどうなっているかもチェックしていきます。


※プログラミング※
姿勢分析を基に、クライアントの身体の特徴に配慮して
ピラティスセッションの目標を決め、どのようなエクササイズを行うのか、
どんな調整方法をすれば効果的か、などを考えて
1時間のセッション内容を組み立てるスキルです。
受講生同士で話し合って、いろいろな意見交換を行います。
絶対の答えはないので、姿勢分析のデータを基に
どのようなエクササイズを選ぶのか、みんなの考えを聞くのも
とても勉強になりますね。


————————————————————
STOTT PILATES®のインストラクターとして
今後セッションをして活躍したい方、
ご自身のピラティスの知識を深めたい方など、
みなさまのご参加をお待ちしております。
※コースには定員がございます。
定員になり次第、お申込受付を終了いたします。
——————————————————–
【IMP(初中級マット)コース】
・2019年11月16日(土)~12月15日(日)【土日コース】
・2020年1月23日(木)~2月21日(金)【平日コース】
・2020年4月29日(水・祝)~5月10日(日)【土日・祝日集中コース】
※コースの詳しい日程はこちらから
→2019年度(後期7月~12月)ピラティス養成コーススケジュール
→2020年度(前期1月~6月)ピラティス養成コーススケジュール
※お申込みはこちらから
→STOTT PILATES®認定コース申込フォーム
——————————————————–
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
養成コースのことを知ってみたい方、まずは資料を見たい方、
ご不明な点や確認したいことなどございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
実際のコースについての説明も行っています。
スタジオ見学も兼ねてぜひお越しください!
—————————————————————————-
【ピラティスインストラクター 養成コース 体験&説明会】
養成コースに興味のある方を対象に
体験&説明会を開催しています。
※お申し込みはこちらから→ピラティス養成コース体験&説明会
◆日時: 2019年11月25日(月) 10:00~12:00
◆参加費: 無料
◆場所: ZONE by ビーキューブ®スタジオ
◆アクセス:
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-7-23 南船場第二東洋ビル4F
・地下鉄 御堂筋線 「心斎橋」駅3番出口より徒歩5分
・地下鉄 長堀鶴見緑地線「心斎橋」駅3番出口より徒歩5分
・地下鉄 四ツ橋線 「四ツ橋」駅1-A番出口より徒歩5分
◆対象: STOTT PILATES® インストラクター養成コースにご興味のある方
◆お持ち物: 筆記具、動ける服装、タオル
—————————————————————————-
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※まずは資料を見てみたい、質問したいことがあるという方、
お気軽にお問い合わせください。個別でも対応させていただきます!
【お電話】 06-6241-6364 担当:小田原(オダハラ)
お問い合わせフォームはこちらからアクセスしてください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
お問い合わせはメール 又は お電話 ( ☎︎ 06-6241-6364 ) で!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〒542-0081
大阪市中央区南船場4-7-23 南船場第二東洋ビル4F
Tel:06-6241-6364
E-mail:ppro@bbbcube.com
URL:http://www.bbbcube.com/academy/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー