こんにちは。
ZONE by ビーキューブ®アカデミー担当の小田原です。
ゴールデンウィークもスタートし、
各地の行楽施設でのイベントや催し物も賑やかに
開催されているようですね。
そんな中、お仕事されている方もいらっしゃることと思います。
ZONEスタジオでは「解剖学集中コース」を開催。
IMP(初中級マット)コース受講の事前学習のために
こちらのコースで勉強される方が増えています。
また、現在インストラクターとして活動している方、
身体について興味がある一般の方にもご参加いただいています。
難しいイメージの解剖学をわかりやすく学ぶ2日間。
コース受講生のコース後の感想を中心に、
コースの雰囲気も併せてご紹介いたします。
印象に残った骨、筋肉についても教えてもらいました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★印象に残ったのは「多裂筋」!
フィットネスクラブでの高齢者向けの運動指導のときに
「お腹をへこませて!」「お腹を頑張って!」と言っていましたが
「どうやって頑張るのか」まで伝えてあげないといけないな、と思いました。
印象に残った「多裂筋」は、最初は「なに?」って思ったけど
講義を聞いて、どんなものかがわかってすっきりしました。
★自分のヘルニアの原因がわかった!
ダンスで痛めてしまって椎間板ヘルニアになったのですが、
胸椎と股関節の動きの不全が影響していることがわかりました。
屈曲する動作には気をつけていきます。
★2日間で全身をまんべんなく学べた!
今までもいろんなワークショップやイベントで勉強していましたが、
特定の部位のことも多く、今回は全身をまんべんなく学んだことで
非常にわかりやすかったです。
本を見て頭の中だけで深めるのにも限界があるので
今回のコースは参加してよかったです。
★初めての解剖学、もっと勉強したい!
コース当日まで何も知らない状態での参加でしたが、
もっと勉強したい気持ちが高まっています。
10月スタートのIMP(初中級マット)コースに申し込んだので
それまでに復習していきます。
★解剖学のイメージが変わった!
最初は難しいイメージだった解剖学ですが、
Akatsuka先生のお話がとても面白かったです。
みんなで協力してバンドで身体を支える「胸腰筋膜」は印象に残っています。
身体を動かしての解説はとても記憶に残るものでした。
★これからどこまで解剖学を好きになれるか!?
初めての解剖学、はじめての用語や名前に、少し拒否反応!?もありながら。
でも、これからどこまで好きになれるかは、コースまでの予習にかかっています。
7月のIMP(初中級マット)コースまでにはピラティスもたくさんして
しっかり臨みたいと思います。
★身体がつながっている不思議!
コース2日間で感じたことは「身体がつながっている」こと。
足関節の中間楔状骨や足の重心については、とても興味深かったです。
足の骨が26個、関節は33個で構成されていることにもびっくりしました。
★自分の不調が解剖学を知ることで解決できるかも!
解剖学の名前で「えっ??」、テキストを見て「ついていけるかな」と心配でした。
肩周り、特に肩甲骨が動くと音がしたり、不調を感じる時があるので、
解剖学を知ることでもっと解決できることもあると思いました。
胸郭の動きを意識するために、深い呼吸をすることで
改善されることがあるのも新たな発見でした。
★IMP(初中級マット)コースの内容とつながった!
IMP(初中級マット)コース受講後に解剖学コースを聞いたことで
納得できることも多く、情報がつながっていきました。
動いていないところへの意識を向けることや
エクササイズの意味をより深く理解することができました。
【コースの内容をちょっとご紹介】
ビーキューブ®で開催する「解剖学集中コース」は
筋肉や骨の名前を暗記するのではなく、
生体力学、機能解剖学など、「動きの中の解剖学」で
わかりやすく確認しながら進んでいきます。
そのほか、過去に痛めたところ、自分の身体の症状から
受講生が気になっている身体の謎を先生に質問する中で
話題が広がったりもします。
いつの間にか身体の相談会になっていることも!
写真はフレックスバンドを使用して腕が動いた時に
肩の筋肉がどう働くかを名前も含めて確認しています。
横に動いたとき、前に動いたとき、どうなっているのでしょうか。
腕の筋肉も実際は肩あたりから付着していたりするので、
一つの動きを取っても、広範囲で関わっていることがわかります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「身体のこと、もっとよく知りたい!」と思った方、
是非次回の「解剖学集中コース」に参加しませんか?
解剖学を勉強したことがある方にも、受講いただくことで
さらにその魅力を理解し、深めていただけます。
日常生活では馴染みがない解剖学、
難しく感じる解剖学用語や筋肉、骨の名前も、
ZONE by ビーキューブ®の「解剖学集中コース」2日間で
楽しみながら学んでみましょう!
受講後は、身体の不思議をもっともっと知りたくなるはずですよ!
今後の開催スケジュールはこちら!!
お申込がスタートしています。
————————————————————
・ 7/5(木)、6(金) 9:30~16:30
・ 9/29(土)、30(日) 9:30~16:30
・ 12/6(木)、7(金) 9:30~16:30
————————————————————-
★コースのお申し込みフォームはこちらから
→STOTT PILATES®認定コース申込書
ピラティス養成コース受講の事前学習としてはもちろん、
身体に携わる仕事をされている方の更なるスキルアップとして、
趣味の運動やスポーツ、日常生活を楽しむ上で
知っておきたい身体のことを「解剖学集中コース」で
一緒に学んできましょう。
みなさまのご参加、お待ちしております。
お問い合わせはメール 又は お電話 ( ☎︎ 06-6241-6364 ) で!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒542-0081
大阪市中央区南船場4-7-23 南船場第二東洋ビル4F
Tel:06-6241-6364
Fax:06-6241-6362
E-mail:ppro@bbbcube.com
URL:http://www.bbbcube.com/academy/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー