こんにちは。
ZONE by ビーキューブ®アカデミー担当の小田原です。
今日は養成コースの中で一番お問い合わせの多いコース
IMP(初中級マット)コースについてご紹介します。
こちらのコースは全8日間に試験対策ワークショップ1日を加えた
9日間の内容です。
今回は1日ごとのカリキュラムやコースの様子をお伝えします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
【IMPコース Day 1 初級1日目 】
最初は、コース参加者の自己紹介から。
受講生の参加目的はさまざまです。
コースには「ピラティスを勉強したい、教えたい」という気持ちで
いらっしゃる方ばかり。
共通の目標がある仲間が全国各地から集まります。
———————————————————-
★会社員です。ヨガやストレッチの勉強もしてきました。
いろんな方に身体を動かす楽しさを教えたいと思います。
★言語訓練士として病院に勤務しています。
高齢者の方のため、自分のためにもピラティスを知りたいです。
★OLです。ミュージカルやダンスの勉強経験があります。
後輩に身体の使い方を教えてたくて受講を決めました。
★柔道整復師として整骨院で勤務しています。
治療の一環としてピラティスを導入しようと考えています。
★ストレッチトレーナーとして活動しています。
ピラティスに通う中で追及したいと思うようになりました。
★理学療法士として訪問リハビリの仕事をしていました。
プラスアルファのアプローチを勉強したいと思って受講しました。
★運動指導をしています。
自分のレベルアップのためにピラティスを勉強することにしました。
★鍼灸の専門学校に通っています。
症状が悪くなる前に正しい身体の使い方を教えたいと思います。
★デスクワーク中心の生活で腰痛に悩んでいました。
ピラティスをより深く学んで姿勢改善をしていきたいです。
———————————————————-
午前中はピラティスの歴史から振り返ります。
そしてストットピラティスSTOTT PILATES®の歴史、特徴についての
解説があり、早速、基本となる5原則についての勉強がはじまります。
【IMPコース Day 2 初級2日目 】
昨日学んだストットピラティスSTOTT PILATES®5原則を、
20分で教えることにチャレンジします。
5つの項目がなぜ必要なのか、どのような状態がいいのか、
どうしてほしいかなどを動きとともに解説していきます。
「ストットピラティスSTOTT PILATES®5原則」
①呼吸
②骨盤の配置
③胸郭の配置
④肩甲骨の動きと安定
⑤頭と頚部の配置
初級エクササイズがスタート。
先生の解説の後、受講生全員で動きます。
エクササイズのよってはペアになって、
インストラクターの視点から身体を観察する時間もあります。
ストットピラティスSTOTT PILATES®は身体にあわせた環境で
エクササイズを調整できる特徴があります。
写真をごらんいただくと、黒いアークバレルに座っている人と
グレーのフォームクッションに座っている人がいます。
座る高さを変化させることで、効果的なエクササイズを行える
環境にすることができます。
IMP(初中級マット)コースでは3つの小道具を中心に
エクササイズの調整方法を学ぶことができます。
こちらはフィットネスサークルを手で押さえています。
弾力ある特性を活かして肩や肩甲骨の安定を意識することができます。
【IMPコース Day 3 初級3日目 】
引き続き初級エクササイズにチャレンジ。
写真はアークバレルをつかった「シザーズ」の調整方法。
正しい姿勢で道具を使うからこそ得られる効果があります。
乗り方、降り方も細かく決まりがあり、それも確認していきます。
コース開催中には、過去に受講したコース生がコース見学をしています。
試験を控える方たちなので、みんな真剣です。
自分の教科書を確認しながら、不足の情報があったらすかざずメモ!
【IMPコース Day 4 初級4日目 】
最初はコースで先生が解説する情報量が多くて
ノートまとめに苦労したりしていた受講生も慣れてきて、
積極的な質問、確認が多くなってきました。
今回は土日コースなので、コースがない平日の間に
自主練習、指導実習やセッション見学などを行って復習したり
疑問、質問をまとめたりしてコースに臨めているようです。
4日目で初級エクササイズをすべて学びます。
コース最後の時間にはみんなでエクササイズを動いて復習です。
【IMPコース Day 5 初級5日目 】
午前中は初級エクササイズを1対1でティーチング。
インストラクター役は、いろいろな角度から
クライアントの動きを観察し、キューイングしていく必要があります。
STOTT PILATES®インストラクター養成コースは、
エクササイズの習得だけでなく、教え方も学んでいきます。
コースの時間以外にも3つの課題である
「セッション見学」「自主練習」「指導実習」に取り組むことで
多角的にSTOTT PILATES®を学べます。
午後は「姿勢分析」。
人の身体の特徴を見る方法を学びます。
日常生活やけがの有無など、10人10通りの姿勢があります。
1人1人にあったピラティスエクササイズを選ぶために、
姿勢分析はその基本となるもの。
解剖学的な視点から、骨格の指標となる部位の触診の方法や、
分析の手順をおって行うスキルを学習します。
【IMPコース Day 6 中級1日目 】
午前中は姿勢分析を基にした、初級エクササイズの選び方を
学びます。(プログラミング)
1時間のセッションの中でお客様の身体に配慮した内容で
効果が出るエクササイズを選ぶなら・・・。
その基準をもとにグループになって話し合います。
午後は中級エクササイズに突入です。
写真はアークバレルを使っての「ショルダーブリッジ」。
最終的にはバレルなしのエクササイズになります。
初級では「ショルダーブリッジ・プレップ」として紹介されていた
エクササイズがレベルアップ!
中級レベルができない場合は、初級にもどって正しい動きを習得、
レベル調整ができるのもSTOTT PILATES®の魅力です。
【IMPコース Day 7 中級2日目 】
中級エクササイズが続きます。
こちらは「ティーザー」。
初級「ティーザー・プレップ」の発展したエクササイズです。
フレックスバンドを脚にかけてのモディフィケーションにもチャレンジ。
バンドは緩まないでしっかりテンションをかけることで
上体を起きあがらせることができます。
後半は中級エクササイズをみんなの前でティーチング。
他の人のティーチングをじっくり観察することで、
インストラクター、クライアント両方を客観的にみることができます。
コース中にもインプット、アウトプットを行うことで、
理解できているとこと、疑問点などが発見できます。
【IMPコース Day 8 中級3日目 】
IMP(初中級マット)コースとしては、今日が最終日。
学んだエクササイズをティーチングする1日となります。
午前中はプライベートセッション。
午後はグループティーチング。
テキストを確認しながら、声に出して教えます。
言葉の表現を工夫したり、触って教えたり・・・。
思った以上に「人に正しい動きを伝える」って大変なことです。
ティーチングスキルはいろんな人との指導練習を
積み重ねることで必ず上達します。
【試験対策ワークショップ・ジェネラル・オーバー・ビュー 】
2017年のIMP(初中級マット)コースでは、
9日目として「試験対策ワークショップ・ジェネラル・オーバー・ビュー」を開催。
認定試験の概要、実技試験のポイント、5原則、姿勢分析のおさらい
筆記試験の対策などを解説します。
2018年2月の認定試験に向けての準備とあって、みんな真剣です。
写真は姿勢分析のポイントを確認中。
今のうちに疑問を解消です!
———————————————————-
【受講生のコース修了後の感想】
★あっという間の9日間でした。もう1回受講したいくらいです。
コースで学んだことを練習あるのみだと思っています。
★身体の使い方の間違いに気が付きました。
言葉で動きを伝える難しさに四苦八苦しています。
★週末のみのコースでしたが、もっと準備していれば、
と悔やまれます。
5原則をもっとみんなにわかりやすく伝えて広めたいです。
★運動習慣がない私でしたが、短期間のコースで身体の変化を
感じています。運動が苦手な人にこそピラティスをしてほしいです。
★職場では出会うことのない仲間とのコースは新鮮でした。
教材DVDのような動きを自分でもできるように自主練習、がんばります。
★資格取得を目的にコースを受講しましたが、理にかなった内容で
ピラティスをより深く勉強したくなりました。
姿勢分析、動作分析は治療にも活かせますね。
★思ったよりコースの進み方も早く、難しいなと思いました。
でも、人に教えるために簡潔に話す、人前での説明の仕方も学べたので
自分のレベルアップができました。
———————————————————-
9月IMP(初中級マット)コース受講生の皆様、
お疲れ様でした。
仕事との両立、大変だったと思いますが、これからの練習時間を大切に
試験や次のコースに向けて、目標高く取り組んでくださいね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2018年前期スケジュール発表!
IMP(初中級マット)コースを3つのスケジュールから選べます。
ストットピラティスSTOTT PILATES®のインストラクターとして
今後セッションをして活躍したい方、
ご自身のピラティスの知識を深めたい方などなど、
みなさまのご参加をお待ちしております。
※コースには定員がございます。
定員になり次第、お申込受付を終了いたします。
・1月13日(土)~2月4日(日) 【土日コース】
早割申し込み期限:2017年11月13日(木) お急ぎください!!
・3月26日(月)~4月19日(木) 【平日コース】
・4月30日(月・祝)~5月19日(土) 【土日祝日集中コース】
※お申込みはこちらから→STOTT PILATES®認定コース申込フォーム
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
養成コースのことを知ってみたい方、まずは資料を見たい方、
ご不明な点や確認したいことなどございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
実際のコースについての説明も行っています。
スタジオ見学も兼ねてぜひお越しください!
—————————————————————————-
【ピラティスインストラクター 養成コース 体験&説明会】
2017年最後の体験&説明会です。
来年に向けての準備をするなら今ですよ!
お気軽にご参加ください!
※お申し込みはこちらから→ピラティス養成コース体験&説明会
◆日時:2017年 12月 15日(金) 13:00~15:00
◆参加費: 無料
◆場所: ZONE by ビーキューブ®スタジオ
◆アクセス:
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-7-23 南船場第二東洋ビル4F
・地下鉄 御堂筋線 「心斎橋」駅3番出口より徒歩5分
・地下鉄 長堀鶴見緑地線「心斎橋」駅3番出口より徒歩5分
・地下鉄 四ツ橋線 「四ツ橋」駅1-A番出口より徒歩5分
◆対象: STOTT PILATES® インストラクター養成コースにご興味のある方
◆お持ち物: 筆記具、動ける服装、タオル
—————————————————————————-
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※まずは資料を見てみたい、質問したいことがあるという方、
お気軽にお問い合わせください。個別でも対応させていただきます!
【お電話】 06-6241-6364 担当:小田原
お問い合わせフォームはこちらからアクセスしてください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
お問い合わせはメール 又は お電話 ( ☎︎ 06-6241-6364 ) で!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒542-0081
大阪市中央区南船場4-7-23 南船場第二東洋ビル4F
Tel:06-6241-6364
Fax:06-6241-6362
E-mail:ppro@bbbcube.com
URL:http://www.bbbcube.com/academy/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー