こんにちは。
ZONE by ビーキューブ®アカデミー担当の小田原です。
最近、ストットピラティスSTOTT PILATES®インストラクター養成コースへの
お問い合わせがとても増えています。
資料請求してまずは何が学べるか調べている方、
養成コースにご興味ある方を対象にした説明会にご参加されている方
実際に勉強するピラティスを体感しようと、セッション体験やスタジオ会員になる方など
皆様、さまざまな方法でご検討いただいております。
ストットピラティスSTOTT PILATES®のインストラクター養成コースで
一番最初に受講いただくのが、IMP(初中級マット)コース。
すでにインストラクターとして活動している方から
ピラティス初心者、インストラクター未経験の方、
また医療現場で勤務されている方が予防医学の観点から受講されています。
IMP(初中級マット)コースは全9日間。
講義のほかに3つの課題に取り組みながら、6ヶ月以内に実施される試験に向けて
ストットピラティスSTOTT PILATES®のマットエクササイズが教えられるように練習していきます。
試験に合格すると、ストットピラティスSTOTT PILATES®初中級マットインストラクターとして
ピラティススタジオやスポーツクラブ、カルチャーセンターなどで教えることができたり、
ご自身でピラティススタジオを始める方、訪問でピラティスを教えるなど
その活動範囲は広がりをみせています。
IMP(初中級マット)コース受講後にAM(上級マット)コースに進んで
ストットピラティスSTOTT PILATES®のマットのスペシャリストをめざしたり
IR(初中級リフォーマー)コース、ICCB(初中級キャデラック、バレル、チェア)コースといった
器具のコースに進んでストットピラティスSTOTT PILATES®の学びを深めることもできます。
IMP(初中級マット)コースにご興味のある方、
ストットピラティスSTOTT PILATES®で新しい自分になってみませんか?
今日はゴールデンウィーク期間を利用したIMP(初中級マット)コースの様子をご紹介します。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【IMP(初中級マット)コース1日目】
コース生同士の自己紹介からスタート。
ビーキューブ®の受講中のルールのひとつに「ニックネーム」で呼び合う、というのがあります。
これから一緒にピラティスを勉強する仲間として、長いお付き合いになります。
器具のコースに進んだ方からは、
「IMP(初中級マット)コースの同期とは一番連絡を取り合います!」
というお話もよく聞きます。
あともう1つのルールがあります。
それは「質問はコース中にみんなで共有する」ということ。
疑問点を残したままコースを進めてしまうと、どんどんわからないことが膨らんでしまいます。
みんなで確認しあう時間を大切にすることで、学びを深めるようにしています。
初日はピラティスの歴史の紹介後、
「ストットピラティスSTOTT PILATES®5原則」とウォーミングアップエクササイズを学びます。
<ストットピラティスSTOTT PILATES®>
①呼吸
②骨盤の配置
③胸郭の配置
④肩甲骨の動きと安定
⑤頭と頚部の配置
の5つの原則がなぜ大事なのか、どのような状態が正しいのかなどを学んでいきます。

【IMP(初中級マット)コース2日目】
午前中は昨日学んだ「ストットピラティスSTOTT PILATES®5原則」を1対1で教える時間があります。
20分という限られた時間の中で、要点をまとめて5つのポイントを声に出して言ってみます。
「声に出して言う」ことで、理解の不足に気がついたり、どこまで自分がわかっているのかを整理できます。
「ストットピラティスSTOTT PILATES®5原則」のティーチングの後は、
早速初級エクササイズがスタートします。
写真はアークバレルを使ったスタートポジションの確認。
正しい位置でアークバレルに乗れていないとエクササイズの効果が無かったり
危ない姿勢で動作を行ってしまうことにもなります。
いろいろな角度からチェックしてみることもインストラクターの視点として重要なポイント。
このように、小道具(プロップ)を使って姿勢の調整や強度の変化をすることができるのも
ストットピラティスSTOTT PILATES®の大きな特徴です。
養成コースでは基本的なエクササイズとその活用方法を学びますが、
ワークショップにご参加いただくとさらに発展させた方法やバリエーションを学ぶことができますよ。

【IMP(初中級マット)コース3日目・4日目】
初級エクササイズを学ぶカリキュラムとして、
①先生が見本を見せて動きを解説する
②受講生全員で動く
③多彩な調整方法の確認
という流れで進んでいきます。
一通りエクササイズが終わると、全員で最初から通してエクササイズにチャレンジする時間もあります。
自分の身体を動かすことでエクササイズの理解が深まります。
コース初日から取り組む3つの課題の1つ「自主練習」をたくさんすることで
自身の身体でエクササイズの意味を理解することができますし、
たくさん動くことで自分の身体がピラティスで変わってくることも感じることができます。
コースをより深く内容を楽しむためにも、コース受講前の皆様には
ぜひピラティスをたくさんしておく時間をとることをお勧めします!!


【IMP(初中級マット)コース5日目】
5日目になると、初級エクササイズを1対1で教えるティーチングの時間があります。
4日目までに学んだエクササイズをひとつひとつ教えていきます。
ティーチングには身体に触れる「タクタイル」や言葉がけ「バーバルキュー」などがあります。
「何を、どこに、どのくらい」といった的確な表現、「●●のように」といったイメージを持たせた表現・・・、
お客様が一番反応がいい方法を見つけて教える工夫も必要になります。
3つの課題のひとつ「指導実習」を行うことで、さまざまな方にお客様役になってもらい
表現方法やティーチングスキルを練習していくことができます。
どういった言葉がけをしたらいいのか、実際のセッションを見学する課題「セッション見学」も
とても有効的な勉強方法です。
コース受講とともに「自主練習」「指導実習」「セッション見学」をすることで
総合的にストットピラティスSTOTT PILATES®を学ぶことができるようになっています。

5日目午後は「姿勢分析」。
人の身体の特徴を見る方法を学びます。
クライアントの日常生活やけがの有無など、10人10通りの姿勢があります。
1人1人にあったピラティスエクササイズを選ぶために、姿勢分析はその基本となるもの。
解剖学的な視点から、骨格の指標となる部位の触診の方法や、
分析の手順をおって行うスキルを学習します。

【IMP(初中級マット)コース6・7日目】
コースも後半戦。
6日目午前中は「プログラミング」。
5日目に実施した姿勢分析を基に「どんな姿勢の方にどんなエクササイズを提供するのか」を
選んでいく方法を学んでいきます。
グループになってそれぞれの案を出し合いながら、議論していきます。

午後からは中級エクササイズに入ります。
初級エクササイズをベースにより発展させた内容になっています。
このころになると解剖学用語やエクササイズについての知識もあるので、
より専門的な質問もでてくるようになります。


【IMP(初中級マット)コース8日目】
IMPコース最終日は午前はプライベートセッションのティーチング。
午後はグループティーチングにチャレンジ。
1対1とは違うティーチングスタイルをとるグループティーチング。
様々なレベルの方に正しい動きを伝えるための表現方法には
特に気をつける必要があります。
数ヵ月後、受講生がピラティスをお客様に教えている姿が浮かびます!



【試験対策ワークショップ・ジェネラルオーバービュー】
ビーキューブ®では9日目に試験対策ワークショップ・ジェネラルオーバービューを開催、
皆様に受講していただいております。
これは、コース受講後6か月の間に開催される試験に向けて、
実技試験ではどのようなポイントで評価されているのか、筆記試験にはどのような傾向の問題があるのか、
姿勢分析の復習時間や5原則のティーチングポイントなどのおさらいなどを解説していきます。
このワークショップを受講することで、明確な試験準備をしていただけるようになります。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2017年後期スケジュールのIMP(初中級マット)コースは下記のスケジュールで開催が決定!
定員間近のコースもございます!
ストットピラティスSTOTT PILATES®のインストラクターとして活躍したい方、
ご自身のピラティスの知識を深めたい方などなど、
みなさまのご参加をお待ちしております。
※コースには定員がございます。定員になり次第、お申込受付を終了いたします。
【IMP(初中級マット)コース】
・8月3日(木)~8月26日(土) 【集中コース】
・9月30日(土)~10月29日(日) 【土・日曜日コース】 満員御礼!
・11月13日(月)~12月14日(木) 【平日コース】
※お申込みはこちらから→STOTT PILATES®認定コース申込フォーム
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
養成コースのことを知ってみたい方、まずは資料を見てみたい方、
ご不明な点や確認したいことなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。
実際のコースについての説明も行っています。スタジオ見学も兼ねてぜひお越しください!
—————————————————————————-
【ピラティスインストラクター 養成コース 体験&説明会】
※お申し込みはこちらから→ピラティス養成コース体験&説明会
◆日時:2017年 6月 13日(月) 13:00~15:00
◆参加費: 無料
◆場所: ZONE by ビーキューブ®スタジオ
◆アクセス:
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-7-23 南船場第二東洋ビル4F
・地下鉄 御堂筋線 「心斎橋」駅3番出口より徒歩5分
・地下鉄 長堀鶴見緑地線「心斎橋」駅3番出口より徒歩5分
・地下鉄 四ツ橋線 「四ツ橋」駅1-A番出口より徒歩5分
◆対象: STOTT PILATES® インストラクター養成コースにご興味のある方
◆お持ち物: 筆記具、動ける服装、タオル
—————————————————————————-
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※まずは資料を見てみたい、質問したいことがあるという方、
お気軽にお問い合わせください。個別でも対応させていただきます!
【お電話】 06-6241-6364 担当:小田原
お問い合わせフォームはこちらからアクセスしてください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
お問い合わせはメール 又は お電話 ( ☎︎ 06-6241-6364 ) で!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〒542-0081 大阪市中央区南船場4-7-23 南船場第二東洋ビル4F
Tel:06-6241-6364 Fax:06-6241-6362
E-mail:ppro@bbbcube.com URL:http://www.bbbcube.com/academy/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー