こんにちは。
ビーキューブ®アカデミー担当の小田原です。
3月21日(月・祝)はビーキューブ®で、ざまざまなイベントが開催されました。
本日はストットピラティスSTOT PILATES®インストラクター養成コースにご興味ある方を対象にした
説明会の様子をご紹介いたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
9:30からスタートしたのは、医療従事者を対象にした「リハブプログラム説明会&勉強会」!
全国各地の医療現場で活躍されている先生方にお集まり頂き、
ストットピラティスSTOT PILATES®が大切にしている「5原則」を中心に、
エクササイズにもチャレンジしながら、ピラティスとリハビリの可能性をご説明しました。
リハビリテーションコースを担当するのは、
ストットピラティスSTOT PILATES®インストラクタートレーナーのWataru先生。
柔道整復師として実際に患者様と向き合う中で、なぜ「ピラティス」を取り入れようと思ったのか・・・、
先生自身の体験も織り交ぜながら、ピラティスのリハビリテーションへの活用方法などを解説していきます。
5原則のひとつ、「呼吸」について、実際にペアになって身体の動きを確認中。
四つ這いになって、腹部や脊柱にも意識しながら、正しい呼吸の方法を見つけていきます。
こちらはフレックスバンドを使って、「肩甲骨」の動きを確認中。
肩甲骨回りにはたくさんの筋肉があり、さまざまな動きができるところです。
多彩に動く分、肩甲骨の正しい位置がどのなのか、意識しにくい部分でもあります。
肩甲骨の正しい位置がみつかると、力が加わってもしっかり受け止めることができます。
参加者の方にご協力いただいて、実際に正しい肩甲骨の位置にない場合、ある場合での
力の加わり方を見ていただきました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
13:00からは、ストットピラティスSTOT PILATES®の一番最初に受講するコース
IMP(初中級マット)コースにご興味ある方を対象にした「ピラティス養成コース体験&説明会」!
いつもの説明会と内容を変えて、ピラティスグループクラスを1時間しっかり体験していただいてから
コースの概要をご説明いたしました。
ピラティスのマットエクササイズは、さまざまな小道具(プロップ)を使用することで、
同じエクササイズでも、身体への気づきがわかりやすかったり、バリエーションも増えるので、
ビーキューブ®でもとても人気のクラスです。
3月のテーマ「スタビリティクッション」を使って、Mayuko先生がピラティスグループクラスを行いました。
プヨプヨしたクッションを使ってのピラティスは、初めての方も、ピラティスをしたことがある方も
楽しかったとの感想をいただきました。
ピラティス体験の後は、養成コースについての説明会。
ストットピラティスSTOT PILATES®インストラクター養成コースを受講することでみえる
キャリアプランや多彩なコース、養成コースを受講するにあたってのビーキューブ®のサポート体制など、
説明会終了後も個別に説明や質問をお伺いし、参加者の「知りたい!」にお答えいたしました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
次回のピラティスインストラクター養成コース体験&説明会は
4月28日(木) 10:00~12:00に開催いたします。
※お申し込みはこちらから→ピラティス養成コース体験&説明会
まずはお気軽にご参加ください。
みなさまにお会いできることを楽しみにしています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※まずは資料を見てみたい、質問したいことがあるという方、
お気軽にお問い合わせください。個別でも対応させていただきます!
【お電話】 06-6241-6364 担当:小田原
お問い合わせフォームはこちらからアクセスしてください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
お問い合わせはメール 又は お電話 ( ☎︎ 06-6241-6364 ) で!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-7-23 南船場第二東洋ビル4F
Tel:06-6241-6364 Fax:06-6241-6362
E-mail:ppro@bbbcube.com URL:http://www.bbbcube.com/academy/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー