みなさま、こんにちは。
ビーキューブ®の小田原です。
11月14日(土)~12月20日(日)の間、ビーキューブ®では
「IMP(初中級マット)コース」が開催されました。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ストットピラティスSTOTT PILATES®の基礎となるコースがIMP(初中級マット)コース。
初級コース5日間+中級コース3日間+試験対策ワークショップ1日の全9日間の日程で行われます。
ストットピラティスSTOTT PILATES®が大切にしている「5原則」、エクササイズの習得はもちろん、
プライベート、グループのセッションティーチングの練習や姿勢分析、エクササイズのプログラミングなど
盛りだくさんの内容を学ぶことができます。
「ピラティスのことを知りたい、勉強したい!」という皆様に
多くのピラティスエクササイズが学べるだけでなく、それを教えることができるカリキュラムになっています。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
今回はIMP(初中級マット)コースでどのようなことが勉強できるのか、
どのように授業が進んでいくのかを中心にご紹介していきましょう。
こちらはエクササイズの授業風景。
はじめに、先生がエクササイズの見本を見せます。
息を吸っているときにどのようになるのか、息を吐いているときにどの筋肉がうごいているのかなど、
細かく解説していきます。
受講生の方は、先生の動きとテキストを見比べながら、メモをとって情報をまとめていきます。
いろいろな角度から動きの観察も行っていきます。

実際に自分たちの身体でエクササイズにチャレンジ。
先生から解説があったところも確認しながら、身体でもエクササイズの理解を深めます。
ちょっとした手の角度、目線で身体の動きは変化してしまいます。
ターゲットとなる筋肉に効いているのか、無理な姿勢になっていないか、細かいチェックが入ります。

ストットピラティスSTOTT PILATES®は、解剖学や生体力学を基にしています。
人それぞれの身体の特徴に合わせて、
様々なモディフィケーション(調整)が行えるのは、ピラティスを教える上で非常に心強いです。
写真ではフレックスバンドを活用して、動きをサポートする方法を実践中。

フレックスバンドもいろいろな使い方があります。
こちらは脚に巻いて、動きをコンロトールしています。
バンドの伸縮性を活かして、サポートしたり負荷をかけたり・・・、
効果的な活用方法もたくさん紹介されます。
その他、アークバレルやフィットネスサークルなどの道具も使用していきます。

養成コースの中で、エクササイズ以外に何が学べるでしょうか。
ストットピラティスSTOTT PILATES®インストラクターとしてのスキルの習得内容をご紹介していきます。
ストットピラティスSTOTT PILATES®のインストラクターとして必要な知識として、
「姿勢分析」があります。
ひとの身体は、けがや生活習慣、運動習慣などが影響して、みんな個性があります。
骨や筋肉の特徴を理解し、理想的な姿勢がどのようなものなのかを基に、
自分がセッションする人の身体の特徴を観察していくのが「姿勢分析」です。

「姿勢分析」ができたら、ピラティスセッションがスタートします。
インストラクターの指導方法には2つあります。
1つは1対1のプライベートセッション。
お身体の特徴にあわせて、効果的なピラティスエクササイズと調整方法を、
インストラクター自身が選んでセッションしていきます。
高齢者、リハビリ、パフォーマンスアップ、アスリートなど、
さまざまなお客様の目的とニーズにぴったり合ったエクササイズを選んで提供できるのも、
ストットピラティスSTOTT PILATES®のインストラクターとして活躍するための魅力のひとつ。

ピラティスセッションはグループクラスのニーズも多くあります。
コース中はグループティーチングの方法も練習していきます。
1対1とは違った視点でお客様を観察、安全にエクササイズに取り組む環境を作る必要があります。
寝ころんだ状態で「右脚をあげる」といっても、
ピンとまっすぐにあげる人、膝を曲げてあげる人、足首が・・・など、人によってあげ方はさまざま。
エクササイズを安全に行うには、皆さんに同じ動きをしてもらう必要があります。
言葉で動きを説明したり、正しく動いてもらうための表現や工夫もインストラクターの個性がでます。

今回のコース生のみなさまから、コース受講後の感想をたくさんお寄せいただきました。
—————————————————————————————————–
「コース前にもピラティスの経験はあったけど、こんなに奥深いものだとは思って動いていなかった。」
「ピラティスを理解して動くほうが、効果は絶対に感じられる。それを伝えられるようになりたい。」
「トレーニングには重りなどが必要だと思っていたけど、意識の仕方で負荷の変化は感じられることがわかった。」
「コース前は全くゼロからのスタートでしたが、興味ある内容なので、もっと深く学んでいきたい。」
「現在ピラティスを習っているけれど、エクササイズの中に多くの要素があることを知った。」
「筋肉や関節など、こんなに意識し、考えて生活していなかった。ひとつひとつのエクササイズの理解を深めたい。」
—————————————————————————————————–
コース受講の皆様、お疲れさまでした。
コースで学んだことの理解をどんどん深めるために、練習、見学を積極的に行ってください。
ビーキューブ®は皆様がストットピラティスSTOTT PILATES®インストラクターとなって活躍する日まで
全力でサポートさせていただきます。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ストットピラティスSTOTT PILATES®インストラクター養成コースにご興味のある方、
下記日程でIMP(初中級マット)コースを開催しております。
2016年の新しい自分のために、養成コースにぜひチャレンジしてみませんか?
~2016年前期スケジュール IMPコース(初中級マット)コース~
・4月30日(土)~5月15日(日) 【土日コース】
——————————————————————————-
2016年は新コース「マットコンプリートコース」開設!
IMP(初中級マット)コースとAM(上級マット)コース両方が受講できます。
その他ビーキューブ®ならではのサポート体制も充実!
ピラティス未経験者、インストラクター未経験者の方にも
安心してストットピラティスSTOTT PILATSE®について学ぶことができ、
マットインストラクターの認定試験にチャレンジしていただけます。
※マットコンプリートコースの詳細はこちらから→2016年1月~マットコンプリートコース
※分割(モジュール)受講も可能になりました。スケジュールなどはこちらから
→「マット・コンプリート・コース」 モジュール(分割)受講可能になりました
~2016年 新設 マットコンプリート(IMP+AM 初中級、上級マット)コース~
・1月9日(土)~3月13日(日) 【土日コース】
・1月28日(木)~3月13日(日) 【平日コース】
お申し込みはこちらから→STOTT PILATES®認定コース申込書
~インストラクター養成コースのことをもっと知りたい!
「ピラティス養成コース体験&説明会」にも是非ご参加下さい!~
2016年も開催予定、スケジュールが決定しましたら、
ビーキューブ®ホームページ、アカデミーブログよりお知らせいたします。
なお、個別説明は随時受付中!
お気軽にお問い合わせください。
※個別説明の内容はこちらからチェック
→アカデミーブログ:ピラティス養成コース 個別説明でもじっくりお話しします!
※お申し込みはこちらから→ピラティス 養成コース体験&説明会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆様のご参加、お待ちいたしております。
お問い合わせはメール 又は お電話 ( ☎︎ 06-6241-6364 ) で!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〒542-0081 大阪市中央区南船場4-7-23 南船場第二東洋ビル4F
Tel:06-6241-6364 Fax:06-6241-6362
E-mail:ppro@bbbcube.com URL:http://www.bbbcube.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー