みなさま、こんにちは。
本日は8月10日(月)、11日(火)に行われた「解剖学集中コース」について
コースの詳細をご紹介いたします。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
「解剖学」と聞くと難しいイメージをお持ちの方もおられますが、
「楽しく、わかりやすく」をモットーに、
養成コースに進まれる方の事前学習としてはもちろん、
身体について詳しく知りたい!という一般の方にも参加いただけるおすすめのコースとなっております。
1日目は「脊柱などの身体の中心部分」、2日目は「四肢」がテーマで内容が進んでいきます。
8月「解剖学集中コース」を担当されたAkatsuka先生より、コースでお話された内容を紹介いたします。
———————————————————————————————————————
こんにちは、今回の解剖学集中コースを担当したAkatsukaです。
ビーキューブ®の「解剖学集中コース」は、1日6時間、2日間で開催されます。
筋肉や骨の解説だけではなく、「骨格標本」で骨の特徴を「見て」「触って」みたり、
参加者同士がペアになって、「実際の身体の動きを確認」したりしていきます。
このコースは、難しいイメージを持たれがちな「解剖学」を身近に感じていただけるように、
皆様に身体についてもっと興味をもっていただけるようにしています。
———————————————————————————————————————
こちらは受講生全員参加。
腰部、骨盤帯の安定の仕組みをフレックスバンドを用いながら確認しています。
身体の中で安定を担う大切な場所は、適切な緊張と圧迫により機能します。
一人のバンドをゆるめると不安定になってしまうことが、わかりやすく体感できます。
多裂筋のロケーションと構造を腕で示して頂いています。
上記の腰部骨盤帯の安定の際に必要な知識を動きながら体験して頂きました。
肩関節の安定に関わるローテーターカフを動きながら感じて頂いています。
動くことでロケーションや作用を感じて頂いています。
肩甲骨はストットピラティスSTOTT PILATES®5原則にも登場する、大事な部分でもあります。
前鋸筋の筋肉を働かせて頂いています。
肩甲骨の安定には切っても切り離せない大切な筋肉です。
働かせるにはちょっとしたコツが必要なのでそのコツをレクチャーしています。
コツが知りたい方、ぜひコースに参加してみてください!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
「身体のこと、もっとよく知りたい!」と思った方、是非次回の「解剖学集中コース」に参加しませんか?
日常生活では馴染みがなく、難しく感じる解剖学用語や筋肉、骨の名前も、
ビーキューブ®の「解剖学集中コース」2日間で楽しみながら学んでみましょう!
受講後は、身体の不思議をもっともっと知りたくなるはずですよ!
2015年度は下記日程で「解剖学集中コース」を開催いたします。
————————————————————
・10月1日(木)、2日(金) 9:30~16:30
・10月31日(土)、11月1日(日) 9:30~16:30
————————————————————-
★コースのお申し込みフォームはこちらから→STOTT PILATES®認定コース申込書
ピラティス養成コース受講の事前学習としてはもちろん、
身体に携わる仕事をされている方の更なるスキルアップとして、
趣味の運動やスポーツ、日常生活を楽しむ上で知っておきたい身体のことを
「解剖学集中コース」で一緒に学んできましょう。
みなさまのご参加、お待ちしております。
お問い合わせはメール 又は お電話 ( ☎︎ 06-6241-6364 ) で!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-7-23 南船場第二東洋ビル4F
Tel:06-6241-6364 Fax:06-6241-6362
E-mail:ppro@bbbcube.com URL:http://www.bbbcube.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー