みなさま、こんにちは。
ビーキューブ®の小田原です。
お待たせいたしました!
ビーキューブ® 春のピラティスカンファレンス 開催のお知らせです。

「ポスト・リハビリテーション」の講義と実践を交えたワークショップ、
ゲスト講師を迎えての講義と合わせての「産前産後のWS」、新たな器具Halo Trainerを活用したものなど、
「アスレチックコンディショニング関連」のワークショップをご用意しました。
最新のタイトルを含む、様々な対象のお客様へ向けたプログラムを揃え、魅力ある内容の3日間となっております!
皆さまのご参加をインストラクター、スタッフ一同お待ちしております。
【日程】
3月21日(土・祝)
3月22日(日)
3月23日(月)
【3月21日(土・祝)】
10:00~12:00 —————————————————————————–
◆高齢者へのスタビリティ・チェア™の活用
Stability Chair ™ for the Older Adult
(0.2CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Active for Life
多くの高齢者が、年々より活動的なライフスタイルで生活をしています。
その基盤としてエクササイズは重要な役割をはたします。
筋力や、可動域の減少などにより、マットでのエクササイズや他の器具上での仰臥位が困難な場合に、
スタビリティ・チェア™は最適の選択肢となります。
チェアの特性を活かして、コアの筋力、安定性、姿勢保持の意識とアライメント、
関節の柔軟性とバランス等の要素に対して、いかにして焦点をおくかを学びます。
[ スタビリティ・チェア / フレックスバンド ]
◆フォームローラー™・チャレンジ レベル2
Foam Roller ™ Challenge Level 2
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
スペシャリティトラック:Dance
フォームローラー™を用いて、マットワークとリフォーマーのレパートリーの双方から適合したエクササイズを選択。
フォームローラー™ならではの不安定な面、空間での身体意識などに対して、
コアをどのように安定させるか、それらに対するキューイング、どのように姿勢を変化させるか、
さらに上下肢の筋力へのチャレンジを総合して学ぶことができます。
筋力やバランスを高めていけるエクササイズを選択しています。
[ フォームローラー ]
13:00~15:00 —————————————————————————–
◆マットワーク・フロー・コンディショニング 連続的なワークアウト
Matwork Flow Conditioning Sequence Workout
(0.2CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Group Matwork、Dance
Merrithew Health and Fitness ™ team が開発したワークアウトはエネルギーと流れの感覚をマットワークにもたらします。
呼吸の活用により集中力を高め、動きの質を向上させていきます。
斬新な動きの移行と連続性ある構成により、
全身のコ ンディショニングとコントロールが高められます。
筋強化、柔軟性を兼ね備えた安定性と動きの自由度を
向上させていくエクササイズプログラムとして選ばれています。
◆フレックスバンド® レベル1 ~スカルプト&トーン~
Sculpt & Tone, Flex-Band ® Level 1
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
スペシャリティトラック:Active for Life、Group Matwork
このワークショップはフレックスバンド®を使用して、通常のマットワークエクササイズにさらに多様性とチャレンジを加えました。
主に、初級レベルのマットワークを中心にフレックスバンド®の特性を活かして、
身体のコアと上下肢の筋力、フォームを学ぶことができます。
安全でかつ有効性が高いため個々のクライアントやグループセッションにもお勧めです。
[ フレックスバンド ]
15:30~17:30 —————————————————————————–
◆ボディウエイト・トレーニング (大阪初開催!!)
Bodyweight Training
(0.2CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Athletic Conditioning
あらゆるレベルのクライアントに、自重のみを活用して効果的なワークアウトを提供できます。
立位のエクササイズを中心に身体の自重を負荷として、足下から筋力強化を行います。
持久力、バランス、コントロールをターゲットとするこのトレーニングには一切の外的負荷やプロップも必要としません。
キューイングやモチベーションテクニックに関しても触れます。
エクササイズのバリエーションにはチャレンジ要素と強度を増減させる双方が含まれます。
◆ミニ・スタビリティ・ボール™を活用したワークアウト
Mini Stability Ball Workout
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
スペシャリティトラック:Group Matwork
全身強化とコンディションを高める目的で、直径30cm程度のミニ・スタビリティ・ボール™を使います。
特にコアの安定と、背筋群の柔軟性に着目しエクササイズを行います。
背筋群周辺筋の伸張および筋強化に意識を向けてプログラミングしているため、
姿勢に対する変化が期待されます。STOTT PILATES®の基本原則を主体とし、
通常のマットワークにバリエーションを加える方法を学ぶことができるワークショップです。
比較的、小さなボールを使用するためグループクラスなどには大変好評です。
[ ミニ・スタビリティ・ボール ]
【3月22日(日)】
10:00~17:00 —————————————————————————–
◆腰部骨盤帯の最適化
Optimization of the Lumbo-Pelvic Region: Part A & B
(0.6CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Post-Rehabilitation Conditioning
健常な腰部骨盤帯における解剖学と生体力学を掘り下げる講義と実践による2 部構成のワークショップです。
腰部骨盤帯の機能と安定のための基礎的な概念を活用することを念頭に構成されています。
〈Part A 〉構造と機能
腰椎、骨盤、股関節およびそれらに関連する全筋組織を含む機能解剖的概念と臨床にお
ける運動療法の概念について解説します。
〈 Part B 〉STOTT PILATES® エクササイズのプログラミングと活用
『 Part A 』で学んだポストリハビリテーション理論を応用してプログラミングにおける優
先度を判別し、腰部骨盤帯の機能を最適化するためのエクササイズ構成を学びます。
[ ヘイロウ・トレーナー/スタビリティ・ボール/バンド/ミニ・スタビリティ・ボール/トーニングボール/フォームローラー]
10:00~12:00 —————————————————————————–
◆Halo® レベル1 断続的なインターバルトレーニング入門編 New!!
Halo® Level 1: Introduction to Intermittent Interval Training
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
インターバル・トレーニングの概念への理解を深め、その手法をグループ・クラスやプライベート・セッションにどのように活用するかを学びます。
多くのクライアントが45分から60分のインターバル・ワークアウトを実行することが困難であることを考慮して、
この手法を期間をかけながらワークアウトの一部に導入していくことを考えて構成しています。
革新的デザインの Halo Trainer®とStability Ball™を活用しながら、フローの要素を最大限にする、
連続的エクササイズ展開の為に一つのエクササイズから次の動きへのスムーズな移行を学んでいただけます。
インターバル・トレーニングを理解し、発展させていくことでクライアントがワークアウトから最大の効果を得る大きな可能性をもつ内容です。
[ ヘイロウ・トレーナー/スタビリティ・ボール ]
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*『NEWプロップ / ヘイロウ・トレーナーとは』~*~*~*~*~*~*~*~**~*~
「腰部骨盤帯の最適化」 と 「Halo® レベル1 断続的なインターバルトレーニング入門編」では
【ヘイロウ・トレーナー】というプロップが登場、大活躍します!
これが【ヘイロウトレーナー】!

ヘイロウトレーナーの置き方を工夫したり、専用のスタビリティボールと組み合わせることで、
多様なエクササイズができます。
ワークショップでは、トレーニングに、ストレッチに・・・、さまざまな活用方法をご紹介いたします。
グループクラスやプライベートで【ヘイロウ・トレーナー】を使ったセッションをしてみませんか?
みなさまのご参加、お待ちしております。

~*~*~*~*~*~*~*~**~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*~**~*~*~*~*~*~*~*~*
13:00~15:00 —————————————————————————–
◆ゴルフのためのマットワーク レベル2
Pilates Matwork for Golf, Level 2
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
スペシャリティトラック:Group Matwork、Golf Conditioning
集中力、筋力、柔軟性、バランスと下半身の強固な土台からのパワー等、ゴルフスイングは複合的に様々な要素が凝縮された動きです。
トーニング・ボールを活用し、通常のマットワークで、キーとなる身体部位を独立させて機能させることに着目します。
これによりスイングのスピード、ヘッドの速度、よりボールを遠くに飛ばし記録を伸ばすことにもチャレンジできる内容となっています。
米国プロツアー選手のトップコーチと、STOTT PILATES® のコラボレーションによって開発されたゴルファーのためのマットワークプログラムです。
[ トーニング・ボール]
15:30~17:30 —————————————————————————–
◆スタビリティ・クッション™を使用した、アスリートコンディショニング
Athletic Conditioning on Stability Cushions™
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
スペシャリティトラック:Group Matwork、Athletic Conditioning
スタビリティ・クッション™を用いて、固有感覚受容性を高め、身体の深層部支持機能を喚起します。
不安定な二つのディスク状のクッションを使うことで、体幹、肩または股関節を安定させる筋群の活性化を促し、
コーディネーション能力とコントロール力を要求されます。固有受容感覚を高め、
深層の支持システムに焦点をあてます。
マットワークを次のレベルへと引き上げ、純粋なコアトレーニングとファンクショナルトレーニングの架け橋となるコンテンツです。
アスリートのコンディショ二ングに不可欠な機能的動きを体感できます。活用の幅も広い、充実の内容です。
[ スタビリティ・クッション ]
【3月23日(月)】
10:00~12:00 —————————————————————————–
◆特別講義 産前産後の身体の変化
ゲスト講師 : 高須賀千絵先生
助産師としての経験と、東洋医学や西洋医学など様々な分野を融合させた妊活のサポートという独自の活動を行う専門的立場から、
産前産後の身体の変化について講義いただきます。
前回大変好評をいただきました妊娠中の各周期の区別、解剖学、生理学的な変化、マイナートラブル、産前産後の留意点、
そして、今回は産褥期の身体の変化について症例を交えわかりやすく解説いただきます。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*『高須賀先生の特別講義』~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
2014年夏のカンファレンスにて大好評だった高須賀千絵先生の特別講義!
今回は「産前産後の身体の変化」について2時間の講演を開催することになりました。
「今までの常識だと思っていたことが実は・・・」「妊娠、出産の基礎知識」など、高須賀先生にわかりやすく解説いただきます。
妊婦さんをクライアントにお迎えされている方、以前のワークショップや講演に参加されてさらに知識を深めたい方、
もちろん初めての方も安心してご参加いただけます。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
◆脂肪燃焼のためのマットワークインターバルトレーニング
Matwork Interval Training, Level 1
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
スペシャリティトラック:Group Matwork
新陳代謝のギアを一気に上げてくれる、エネルギー溢れるマットワーク。
身体が本来もちあわせる日常の脂肪燃焼作用を活用して、ストレスを解消しながら、
身体の筋力と持久力を向上させていきます。
STOTT PILATES®マットワークから厳選した、パワフルで、進歩的なエクササイズを展開していきます。
徐々にリズム、ペースや強度を上げていき、脂肪燃焼効果を高めていきます。
13:00~15:00 —————————————————————————–
◆産前のピラティス スタビリティ・ボール™&フレックスバンド®
Prenatal Matwork with Stability Ball ™ & Flex-Band®
(0.2CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Pre & Postnatal
スタビリティ・ボール™は妊婦さんにとって最適のプロップといえます。
そこにフレックスバンド®の負荷を加えることで、効果的で安全なワークアウトを提供する事が出来ます。
近年の医学的研究からの情報やガイドラインについてもお話しします。
解剖学、生理学的な変化、リスク、留意点について話しあい、妊娠の各段階において、
安全で効果的なワークアウトを構築、継続できるようにします。
妊婦と運動に関する最新情報をもとに、スタビリティ・ボール™とフレックスバンド®を用いて
少人数のグループやプライベートで教える場合のプログラミング、およびティーチングを学びます。
[スタビリティ・ボール、フレックスバンド]
◆リフォーマーとフィットネス・サークル®の融合
Reformer with Fitness Circle®
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
フィットネス・サークル®をマットワークに取り入れることの利点はすでにご存じのとおりです。
このワークショップでは、それと同様のバラエティーとチャレンジの要素をリフォーマーでも体感できる内容になっています。
通常のエクササイズにおいて異なる部分に集中出来るようなモディフィケーションを学びます。
フィットネス・サークル®の活用により、四肢の内外転筋へのチャレンジとコアの活用の意識を促すことが出来ます。
楽しく、新しい要素を加え、動く間も正しいポジションと筋活動のパターンを確実なものにします。
[ リフォーマー/フィットネス・サークル]
15:30~17:30 —————————————————————————–
◆産後のためのピラティス ~トーニング・ボールを使って~
Post-Natal Pilates
(0.2CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Pre & Postnatal
STOTT PILATES® の概念を基に、マットワークの中から特定の部位(腕、殿部と大腿部)をターゲットとしたエクササイズを厳選。
クライアントの継続につながるワークアウトの構成になっています。より魅力的な筋肉へ向けて磨き上げ、
筋力や身体的自信を得ることが出来ます。動きのエッセンスやエクササイズのゴールを理解でき、
かつ安全で有効なキューイングの方法、また修正を学ぶことができる内容になっています。
[トーニング・ボール]
◆リフォーマー&プラットフォームエクステンダー
Reformer & Padded Platform Extender
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
プラットフォームエクステンダーとポールを追加して、エクササイズをさらに様々にカスタマイズできる方法を学びます。
プラットフォームエクステンダーでは、坐位、立位や膝立ちに使用できる方法を発見できます。
またポールを利用して、肩甲骨の安定性と最適な動きのパターンを促進する方法を学ぶことも出来ます。
このワークショップは、グループおよびプライベートセッションにおけるオプションの幅を’ 広げる’ ための
新しいプログラミングのアイデアが満載です。
[ リフォーマー]
【お申込み受付開始】
・2月22日(日)12:00より
アカデミーブログにて申込受付開始
http://www.bbbcube.com/blog_academy/
【ゲスト講師】

・高須賀千絵(タカスガ チエ)
【ワークショップ講師】

上泉渉 赤塚貴之
【参加費】
受講希望のタイトルをご自由に組み合わせて受講いただけます。
・WS 2時間 15,000円
・WS 6時間 36,000円
・特別講義 3,000円
☆WS 3タイトル以上のお申込みで各3,000円引き (特別講義は含みません)
【お申込み方法】
(1)ホームページの専用申込みフォームよりお申し込みください。
※お申込の受付は、専用申込みフォームのみとさせていただきます。
↓
(2)ビーキューブより、<ご予約確認メール>をお送りいたします。
※ご予約確認メールが届いた方のみ、予約受付ができています。
↓
(3)<ご予約確認メール>到着から1週間以内に受講料を銀行振り込みにてお支払い下さい。
※お支払いの確認が取れ次第、受講枠を確保いたします。
↓
(4)<受講手続完了メール>をお送りいたします。
【お申込み受付開始】
2月22日(日)12:00より専用申込みフォームにて受付開始
※専用申込みフォームのURLは
2/22(日)12:00にこちらのブログでお知らせします。
今回のワークショップも、STOTT PILATES®のインストラクタートレーナーが
それぞれの専門性や特徴を活かした多彩な内容でご用意しています。
ピラティスのインストラクターはもちろん、
フィットネスインストラクター、パーソナルトレーナー、医療従事者…
これからピラティスを学びたい方ならどなたでも参加していただけます!
皆さまのご参加をお待ちしております!