【日程】
7月19日(土)
7月20日(日)
7月21日(月・祝)
【7月19日(土)】
9:30-12:30
●腰部骨盤帯の機能と安定 (講義形式)
Lumbo-Pelvic Region : Stability & Function
(0.3CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Post-Rehabilitation Conditioning
機能解剖学的視点から腰部- 骨盤帯の理想的な機能を解説します。
腰、股関節を含むパートでは動きの可能性とその周辺の筋群の作用、骨盤帯については姿勢に関連付けたその安定性や機能を学びます。
腰部骨盤帯の機能に関わる解剖学と生体力学の概念を、デモンストレーショーンを交えたレクチャーで学んで頂きます。
機能不全に対する、エクササイズの展開による最適な機能改善の方法についてもふれます。
腰部、骨盤と股関節とその周囲の筋により、可能な動きと機能について学びます。
その上で、一般的な機能異常または不全な動作パターンと姿勢についてお伝えします。
最後に正常な筋活動と動作パターンの概要を、特定の動作やパフォーマンスの向上に備えて、
効率的動作獲得のために取り組むべきエクササイズと共に考える構成になっています。
13:30-16:30
●肩甲帯:安定と機能 (講義形式)
The Shoulder Girdle: Stability & Function
(0.3CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Post-Rehabilitation Conditioning
肩甲帯の機能に関する解剖学や生体力学、関連する様々な傷害、また機能回復のためのエクササイズの展開について学びます。
肩甲骨の動きや、上腕骨の動き、また関連する筋肉の動きに分類し、分析を行い、典型的な異常や機能不全のムーブメントパターンについて学び、 正常な筋肉の動きやムーブメントパターンを再構築し、特定の動きやパフォーマンスを高める事を可能にする肩甲骨のエクササイズについても学んでいきます。
最初に可動域と肩甲骨帯の典型的動きのパターンを、肩甲骨の動き、上腕の動きと適切な筋活動に細分化して分析します。
続いて、一般的な動作パターンの不全を把握して、エクササイズプログラミングを学ぶ講義形式のワークショップです。
【7月20日(日)】
10:00-12:00
●アームチェア ピラティス プラス
Armchair Pilates™ Plus
(0.2CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Active for Life
STOTT PILATES(R)の原則をもとに、可動性に制限のあるクライアントが、
よりよい状態でイスに座ったままワークアウトを行えるようにしたプログラムです。
坐位で身体を垂直に保ったなかでコアと四肢の両方に働きかける内容が盛り込まれています。
多様なエクササイズをデモンストレーションと実践を通して学びます。
Flex-Band® フレックスバンドを多くのエクササイズに活用することで、
動きにバラエティーと軽度の負荷を加えたフルボディーワークアウトを可能にしています。
安全で効果的なキューイングと修正方法を学びます。
通常の椅子を使用して行えることから、医療現場や施設などでも活用できるエクササイズが豊富で大変好評です。
[ パイプいす / フレックスバンド ]
●メディスン・ボールを活用したピラティス
Pilates with the Medicine Ball
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
スペシャリティトラック:Athletic Conditioning
従来のフィットネス・ルーチンでも中核をなしてきたメディスン・ボール。
今回はこのシンプルなプロップを活用してピラティス・ワークアウトに強度と挑戦の要素を加える方法を学びます。
Merrithew Health &Fitness チームにより開発されたこの革新的プログラムは、
STOTT PILATES® のマットワークの動きにメディスン・ボールをミックスさせた内容です。
ダイナミックな動きのコンビネーションとユニークな動きのバリエーションは、あらゆるフィトネスのルーチンに圧倒的な広がりを与えてくれるはずです。
[ メディスン・ボール ]
13:00-15:00
●高齢者のためのリフォーマー・エクササイズ
Reformer for the Older Adult
(0.2CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Active for Life
高齢者向けのリフォーマーの活用方法を学べるワークショップです。
年を重ねることによる機能低下があるなか、持久性と筋力強化の方法を学びます。
リフォーマーは、バリエーション豊かなスプリングによって、コアのみならず、上肢下肢も強化できます。
限られた可動域や筋力を考慮しながら、コアの安定、しなやかな筋肉量の増加、可動域の増大、 身体感覚を改善するモディフィケーションについて話します。
安全と効果をより確実にする、キューイングや修正のコツもお伝えしていきます。
[ リフォーマー ]
●スタビリティクッションを活用した初級マットワーク
Essential Matwork on Stability Cushions
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
スペシャリティトラック:Group Matwork
日々のマットワークに新たな世界をきりひらく、スタビリティクッション。
二個一組のクッションにより、従来の初級エクササイズを全く新しいスタイルに変化させています。
不安定な空気の入ったディスクを活用することで、体幹、肩や股関節の安定筋を活性化させます。
スタビリティクッションにより、コーディネーション能力とコントロールを要求されます。
固有受容感覚を高め、深層の支持システムに焦点をあてます。
マットワークを次のレベルへと引き上げ、クライアントにも更なるバリエーションを楽しんでもらえる内容です。
[ スタビリティクッション ]
15:30-17:30
●高齢者へのスタビリティ・チェアの活用
Stability Chair for the Older Adult
(0.2CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Active for Life
多くの高齢者が、年々より活動的なライフスタイルで生活をしています。
その基盤としてエクササイズは重要な役割をはたします。
筋力や、可動域の減少などにより、マットでのエクササイズや他の器具上での仰臥位が困難な場合に、スタビリティ・チェアは最適の選択肢となります。
チェアの特性を活かして、コアの筋力、安定性、姿勢保持の意識とアライメント、関節の柔軟性とバランス等の要素に対して、いかにして焦点をおくかを学びます。
[ スタビリティ・チェア / フレックスバンド ]
●ゴルファーのためのリフォーマー
Golf Conditioning on the Reformer
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
スペシャリティトラック:Golf Conditioning
ゴルフ愛好家にはたまらない、リフォーマーを用いたワークアウトです。
ゴルファーのコンディショニングに必要不可欠な要素を理解して展開されるワークアウトによってバランス、柔軟性、全身状態を高めていきます。
リフォーマー特性を活用したワークアウトにより、 様々なレベルのアスリートの身体意識の向上やコアの安定性の獲得のためのプログラミングを学びます。
[ リフォーマー/ トーニング・ボール ]
【7月21日(月・祝)】
10:00-11:00
●妊娠と身体の変化
ゲスト講師:高須賀千絵
助産師としての経験と、東洋医学や西洋医学など様々な分野を融合させた妊活のサポートという独自の活動を行う専門的立場から、妊娠と身体の変化について講義いただきます。
妊娠中の各周期の区別、解剖学、生理学的な変化、特有のリスク、留意点を具体的事例などを交えわかりやすく解説いただきます。
11:00-13:00
●産前のピラティス スタビリティ・ボール&フレックスバンド
Prenatal Matwork with Stability Ball™ & Flex-Band®
(0.2CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Pre & Postnatal
スタビリティ・ボールは妊婦さんにとって最適のプロップといえます。
そこにフレックスバンドの負荷を加えることで、効果的で安全なワークアウトを提供する事が出来ます。
近年の医学的研究からの情報やガイドラインについてもお話しします。
解剖学、生理学的な変化、リスク、留意点について話しあい、妊娠の各段階において、安全で効果的なワークアウトを構築、継続できるようにします。
妊婦と運動に関する最新情報をもとに、スタビリティ・ボールとフレックスバンドを用いて少人数のグループやプライベートで教える場合のプログラミング、およびティーチングを学びます。
[スタビリティボール、フレックスバンド]
●プロップを活用したマットワーク:10代の筋力と持久力強化
Matwork with Props: Strength and Endurance for Teens
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
スペシャリティトラック:Group Matwork
10代の若者の心と体の発育には、ピラティスがもつマインド&ボディーエクササイズとしての要素が不可欠です。
トーニング・ボールとフィットネスサークルを加えた、10代の集中力を惹きつける飽きさせない構成になっています。
良い姿勢は体型を改善し、呼吸の感覚とテクニックは、ストレスを軽減させます。その他、10代特有の問題に対応しています。
シンプルなファンクショナルエクササイズでありながら、安定性、バランス、柔軟性に焦点をおいたプログラムです。
数多く10代の皆さんにピラティスを伝えてきたノウハウを交えてお伝えします。
[ トーニング・ボール/ フィットネスサークル ]
14:00-16:00
●産前のマットピラティス
Prenatal Pilates on the Mat
(0.2CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Pre & Postnatal
Merrithew Health and Fitness™ が妊婦と運動に関する最新の医学的情報、エクササイズガイドラインと研究結果をもとに開発したワークショップです。
STOTT PILATES® のマットワークを適切なかたちに発展させて構成された内容です。
器具を使用せず環境の制約をうけずにマットのみで提供できるプログラムです。
少人数のグループやプライベートでマットワークを教える場合のプログラミングおよびティーチングを学びます。
解剖学、生理学的な変化、リスクや留意点について話し合い、妊婦の各段階において、安全で効果的なワークアウトを構築、継続できるようにします。
[ マット]
●ピラティス マットワーク フォア メン
Pilates Matwork for Men
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
スペシャリティトラック:Athletic Conditioning、Golf Conditioning
男性クライアントを対象にデザインしたエクササイズ内容です。
アスレチックパフォーマンスを向上させ、コアを強化していきます。
トーニング・ボールを盛り込み、正確性とコントロールを重視した動きにより、全ての筋肉が刺激される構成です。
怪我の予防にも効果を発揮する内容です。
機能的筋力の向上、持久性をともなった力、コンディショニングに対して、このトータルボディーワークアウトがいかに活用できるかを学んでいただきます。
近年のピラティスの対象層拡大のトレンドに対応できるプログラムをこの機会に勉強してみて下さい。
[トーニング・ボール]
16:30-18:30
●産後のためのピラティス ~トーニング・ボールを使って~
Post-Natal Pilates
(0.2CEC)
担当:Wataru
スペシャリティトラック:Pre & Postnatal
STOTT PILATES® の概念を基に、マットワークの中から特定の部位(腕、殿部と大腿部)をターゲットとしたエクササイズを厳選。
クライアントの継続につながるワークアウトの構成になっています。
より魅力的な筋肉へ向けて磨き上げ、筋力や身体的自信を得ることが出来ます。
動きのエッセンスやエクササイズのゴールを理解でき、かつ安全で有効なキューイングの方法、また修正を学ぶことができる内容になっています。
[トーニング・ボール]
●スタビリティ・ボールチャレンジ レベル5
Stability Ball™ Challenge – Stability Ball™ Level 5
(0.2CEC)
担当:Akatsuka
スペシャリティトラック:Group Matwork、Dance
スタビリティ・ボールのワークアウトに、高いチャレンジ要素が加わった、中上級レベルの動きのバラエティーに富んだ内容です。
このワークショップでは上下半身の強化、コアの安定、バランスとコントロールに挑戦する革新的なエクササイズを特集します。
不安定な性質をもつボールと共に動いたり、体を支えられたりする事で、固有受容感覚や動的安定性の感覚を刺激します。
このパワフルかつ楽しいワークアウトはどのクライアントにも効果を体感していただけるはずです!
[スタビリティ・ボール]
【ゲスト講師】

高須賀千絵(タカスガ チエ)
【ワークショップ講師】

上泉渉 赤塚貴之
【参加費】
受講希望のタイトルをご自由に組み合わせて受講いただけます。
・WS 2時間 15,000円
・WS 3時間 18,000円
・特別講義 1,500円
★WS 3タイトル以上のお申込みで各3,000円引き(特別講義は含みません) 
【お申込み方法】
(1)ホームページの専用申込みフォームよりお申し込みください。
※お申込の受付は、専用申込みフォームのみとさせていただきます。
↓
(2)ビーキューブより、<ご予約確認メール>をお送りいたします。
※ご予約確認メールが届いた方のみ、予約受付ができています。
↓
(3)<ご予約確認メール>到着から1週間以内に受講料を銀行振り込みにてお支払い下さい。
※お支払いの確認が取れ次第、受講枠を確保いたします。
↓
(4)<受講手続完了メール>をお送りいたします。
【お申込み受付開始】
6月15日(日)12:00より専用申込みフォームにて受付開始
※専用申込みフォームのURLは
6/15(日)12:00にこちらのブログでお知らせします。
今回のワークショップも、STOTT PILATES®のインストラクタートレーナーが
それぞれの専門性や特徴を活かした多彩な内容でご用意しています。
ピラティスのインストラクターはもちろん、
フィットネスインストラクター、パーソナルトレーナー、医療従事者…
これからピラティスを学びたい方ならどなたでも参加していただけます!
皆さまのご参加をお待ちしております