青々としたさわやかな青空が続いており、みなさんも、爽やかな気持ちでピラティスをされておりますか
ビーキューブでは、今年2月のスタート時から毎週大好評の「コア・スタビリティー・バレエ・トレーニング」
しなやかで、引き締まった筋肉と共にバランスや安定性を強化していける魅力が満載のバレエ経験のない初心者の方でも、どなたでもご参加いただけるクラスです
この度、毎週コアスタビリティバレエを受けていただいている姫野様と笠松様にインタビューさせていただきました
お二人は同じダンススタジオで働かれていて、尚且つ、コアスタビリティバレエも一緒に受けられている仲良しさんです
崎村 : いつもご利用ありがとうございます。
笠松さんと姫野さんは、共に養成コースを受けられましたが、きっかけはなんだったんですか?
笠松様: 私は、日常生活の中でダンスをやっていて、どうしても毎日ダンスをやることにより踊りすぎてしまい怪我が多かったんです。それの改善とパフォーマンスの向上の為にやりたいと思っていたところ、友達に教えてもらいここへやってきました
姫野様: 私は、笠松さんに前々からストットピラティスの良さを聞いていて、「1月の体験&説明会」に参加し、すぐに決めました(笑)
崎村 : なるほど。そうだったんですね
実際コースを受けられてみてどうでした
姫野様:やっぱり、セッション受けてるのとは全く違って、楽しいんですが、奥が深く、難しいと思いました。
でも、きっと、知識を得て、マットの資格をとれると、凄い達成感があって楽しいと思い、今は必死に頑張ってます
笠松様: はじめは難しいなぁと思っていたんですけど、ずっと勉強していってるうちに、身体が動くときのターゲットマッスルや、強化する身体部位が解るようになりました
崎村 : なるほど
それは、コースを受けられていたときに実感されたんですか?
笠松様: いいえ!試験勉強中です(大笑)
崎村 : なるほど。
そうだったんですね。
笠松様も姫野様もダンスのパフォーマンスの向上のためにコースを受けられたんですね。
凄く、ダンスがお好きなんですね
だから、コアスタビリティバレエを毎週受けられているんですか?
何か、きっかけはあるんですか?
笠松様: 私のダンスの先生から、「コア(体幹)を鍛える為のバレエレッスンがあるよ」と聞きました。
ちょうどその時に、ビーキューブでも同じような内容のレッスンが始まると聞いたんで、「これこれ」「これは絶対にいかないと
」と、ピンッ
と思い、 参加しました(笑)
姫野様:私もです
崎村 : そうだったんですね
ということは、専門のダンスはバレエをされているんですか
笠松様: いいえ
専門にしているのはジャズなんです
やっぱり、基礎が出来ていないと踊れないので、バレエも受けながらジャズも受けているんです
姫野様:私もです
崎村 :なるほど。
そうなんですね。やはり、バレエの動きの要素が必要不可欠なんですね
グループクラスを受ける前とは、身体は変化してきましたか
姫野様:私は、身体のバランスがあんまり整っていなかったんですが、コアスタビリティバレエのクラスを受けた後、ダンスレッスンを受けに行ったら、軸が整ってていて、ターンがしやすかったり、身体の動かし方を気をつけられるようになりました
笠松様:本当、凄い変わったよね
姫野様:そうぉぉ
笠松様:私も、姫野さんの身体の変化ぶりには、ビックリしてます
崎村 :そうだったんですね
笠松様は、いかがです?
笠松様:私は、両膝に怪我をして手術をしているので、以前はプリエ(膝の屈伸)をするだけでも膝が痛かったんです。膝周辺の筋肉が弱化し、そこを基に、腰が悪くなったり、足が悪くなったりの繰り返しだんたんです。でも、いまはゼロではないのですが、凄く緩和してきたと実感しています
崎村 : それは良かったですね。
グループクラスをうけていて、症状が改善してきたんですね
笠松様:コアスタビリティバレエレッスン中に体幹を安定させるために腹筋を使うことや、足を動かすときは股関節からと身体の使い方を考えられるようになりました。また、ボール等のプロップを使うことで、それらがより解りやすくなりました
崎村: そうなんですね。
お二人とも凄い実感を得られているんですね。
因みに、グループを受けていて、コースの課題や自習練習などに役立ってますか?
笠松様&姫野様:特別意識はしていないんですが、5原則などは、自然と気をつけてやってますねぇ
崎村 :偉い
笠松様:キューイングなんかは特に、そのまま練習時に使わせてもらってます(笑)
レッスンが終わったら、覚えたことを忘れないように、すぐに復習するようにしてます。
崎村:なるほど~そういうメリットもあるんですね
実感されているお話しが聞けて嬉しかったです
これからも、ダンスもピラティスも頑張ってくださいね
みなさまも自身の身体向上やピラティスの知識・技術を深める為に、
グループレッスンやプライベートセッションをぜひ活用していただきたいと思います
また、インプットしたことをアウトプットすることで、学んだ事がより身につきやすいので、
レッスン後に練習されることもオススメします