こんにちは。
ZONE by ビーキューブ®アカデミー担当の小田原です。
大阪は春らしい、暖かな日が増えてまいりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今年もこの時期がまいりました!
「ストットピラティスSTOTT PILATES®春のカンファレンス」!
新しいタイトルも含め、2日間で10タイトルを開催。
今回は世界各地からZONEスタジオにお越しいただき、
さらなる魅力を感じていただけるイベントとなりました。
早速、ワークショップの内容をご紹介いたします。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
【3月19日(日)】
◆10:00~12:00
中級マットワーク:機能解剖学、キューイングと修正 NEW!!
担当:Wataru
ピラティスインストラクターコース生はもちろん、すでにインストラクターとして活動されている方に
とても要望が多かったこちらのワークショップ。
よりレベルアップしたエクササイズをクライアントに伝える方法を、
新たな視点を交えて深めていきます。


——————————————————————————
CORE™ 長距離ランナーのためのワークショップ レベル1
担当:Akatsuka
ランニング時の身体の使い方のコツ、けがをしにくい身体づくりなど、
長く楽しむためのトレーニング情報満載のワークショップ。
今までの常識が実は・・・というトピックもたくさんあり、まさに目から鱗!
このワークショップ参加後、さっそくランニングをしてその効果を感じた方もいらっしゃしますよ。


——————————————————————————
◆13:00~15:00
骨粗鬆症のためのプログラミング (講義形式)
担当:Wataru
日常生活の中で「骨が弱っているな~」と実感することは意外と少ないもの。
実は日本の人口の10%弱の1100万人が骨粗鬆症、予備軍も含めると2000万人に達するかもしれないとのこと。
運動による骨折、腰痛などを防議たいものですよね。
こちらのワークショップでは「骨粗鬆症」についての知識、エクササイズの注意点などを講義形式で学びます。


——————————————————————————
CORE™ スイマーのための陸上パフォーマンストレーニング NEW!!
担当:Akatsuka
初開催のこちらのタイトル。4泳法を網羅した陸上トレーニングの方法を学べます。
水中の特殊な環境の中で、コアの安定と骨格の粗い面と調整能力を向上させるための
エクササイズをたくさんご紹介しました。
水泳指導をされている参加者からは
「面白いトレーニング方法があって楽しかった。施設にある道具を応用して早速指導に取り入れます」
「今後のトレーニングに役立てる要素がいっぱい学べました。」
とのうれしい感想もいただきました。


——————————————————————————
◆15:30~17:30
高齢者へのスタビリティ・チェアの活用
担当:Wataru
養成コースの内容とは違い、より機能的な動き(立ち上がるために手をつくなど)のための
年配の方の日常動作を視野に入れた立位、座位のチェアエクササイズを学びます。
空間で身体を使うための体幹、重心移動を意識できるようにするためのヒントがいっぱい!


——————————————————————————
フィットネスサークルを活用した アスレチック・コンディショニング NEW!!
担当:Akatsuka
グループクラスでも人気のプロップ・フィットネスサークル。
この特性を最大限に活用し、プライベートで、グループで活用できるエクササイズをご紹介。
身体への負担も考慮しながら、よりレベルアップしたフィットネスサークルの
チャレンジエクササイズを楽しみながら取り組んでいただきました。


——————————————————————————
【3月20日(月・祝)】
◆10:00~17:00
Halo® グローバルスタビリティ獲得への応用 NEW!!
担当:Wataru
Halo®(ヘイロウ)トレーナーはユニークな形状のフレームと専用スタビリティボールを組み合わせた
Merrithewの今一番お勧めプロップです。
Halo®(ヘイロウ)のエクササイズはもちろん、身体の機能的な使い方、つながり、全身への連動のさせ方を
筋膜、ISP(傷害と特殊条件)コースでの内容も踏まえた内容で、知識豊富なWataru先生が解説。

呼吸を意識するためのHalo®(ヘイロウ)の活用方法。
うつぶせになれない方(高齢者など)のサポートとしても大活躍します。
また、インプリント、ニュートラルポジションも、Halo®(ヘイロウ)を使うことで
いつもと変化させた環境で、より意識してもらいやすくすることができます。

フレックスバンド、トーニングボールも使ってのエクササイズ。
こちらの写真では、トーニングボールを持つことで背面を意識した環境を作ることもできます。
しんどい方には、手を挙げるだけのモディフィケーションもあります。
バリエーション豊かなHalo®(ヘイロウ)のエクササイズの新鮮な発見が!!



Halo®(ヘイロウ)を使用すると、器具とは違った環境で、身体を意識させることができます。
特に側面へのアプローチは、マットエクササイズではバリエーションが少ないので、
Halo®(ヘイロウ)を取り入れることで、サイドへアプローチできる環境にすることができます。

受講後の感想として
「受講前より身体がとても楽になった」
「関節がうごかしやすくなってびっくりした!」
「連動して身体が動くことを意識しながらエクササイズしたので、すっきりしました」
など、すぐに身体の変化を感じていただくことができました。
Halo®(ヘイロウ)のコース、ワークショップについては、今後も開催を検討中!
魅力あるHalo®(ヘイロウ)の今後の展開にもご期待ください!
——————————————————————————
◆10:00~12:00
プロップを活用したマットワーク:10代の筋力と持久力強化
担当:Akatsuka
若い世代にピラティスを教える方法を、プロップの活用方法も交えて紹介。
参加者からは
「10代に向けてのティーチングは難しいとかんじていたけれど、指導方法を変えてわかりやすい言葉がけが必要だと感じた。」
「自分のレッスンやエクササイズの振り返りにもなった。」
「シンプルに動いたときに感じる身体の感覚が、ストレートに伝わってきて気持ちよかったです。」
など、キューイングの見直し、気づきを感じていただけました。


——————————————————————————
◆13:00~15:00
ピラティス マットワーク フォア メン
担当:Akatsuka
使用プロップはトーニングボールのみ。
時にはその重みがチャレンジに、また身体へのサポートとなり、エクササイズのバリエーションを広げてくれます。
タイトルにある男性のみならず、柔軟性が少ない方へのピラティスエクササイズの応用にもなる内容なので、
いろんな方にこちらで紹介したエクササイズにチャレンジしたいただきたいです。


——————————————————————————
◆15:30~17:30
小道具(プロップ)を用いたピラティス レベル1
担当:Akatsuka
フィットネスサークル、フレックスバンド、トーニングボールを活用してのピラティスをご紹介。
普段のピラティスエクササイズに3つのプロップを織り交ぜることで、新たなバリエーションを加えられます。
筋力と敏捷性にフォーカスした内容になっています。


——————————————————————————
春のカンファレンスにご参加くださいました皆様、お疲れ様でした。
次回のカンファレンスは夏!
スケジュールは決定次第、ホームページ、メルマガ、ZONEブログでご案内します。
次回開催してほしいワークショップタイトルなどございましたら、ぜひ下記のフォームからご意見ください。
※ ワークショップ アンケート
お問い合わせはメール 又は お電話 ( ☎︎ 06-6241-6364 ) で!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〒542-0081 大阪市中央区南船場4-7-23 南船場第二東洋ビル4F
Tel:06-6241-6364 Fax:06-6241-6362
E-mail:ppro@bbbcube.com URL:http://www.bbbcube.com/academy/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー